
こんにちは、かずみんです!
今日は、赤ちゃんの五感の発達をサポートする方法をお伝えしますね^_^
赤ちゃんは、五感の感覚がまだまだ未発達です。産まれてから、毎日その訓練を本能的にしています。
刺激を受けた分、五感が刺激されてシナプスが成長するので、
赤ちゃんにいっぱい刺激を送って、発達をサポートをしてあげることが大切です!
1、発達する五感の順番、知っていますか?
まず一番はじめに発達するのが、「聴覚」です。
次が、「触覚」「嗅覚」「味覚」。
人間は、不十分な感覚はほかで補おうとしますよね。
赤ちゃんは、視覚が不十分なので、はじめのうちは、この「触覚」「嗅覚」「味覚」が特に敏感です。
早いうちから刺激を与えて、成長させてあげましょう!
そして最後は、「視覚」。
赤ちゃんの時期は、あまりカラフルなおもちゃでないものが良いそうです。
乳児期から色味の強いものを与えると、繊細な色では物足りない子に育まれるのだそう。
赤ちゃんの成長にとって、適度な刺激は大切ですが、
早いうちから強すぎる刺激を与えてしまうと、強い刺激が優位になって、繊細なことでは喜びを感じなくなってしまう恐れもあるのです。
2、ゲームや映像、強すぎる刺激は注意!
私は、毎日多くの小学生を見ていますが、ゲームが好きな子がたくさんいます。
ゲームは、脳に強い刺激を与えるので、その刺激が一番心地よいものになってしまいます。
すると、それよりも刺激の少ない遊びに興味を示さなかったり、刺激のない状態になるといらいらする子もでてきます。
そうやって、ゲームに依存してしまい、規則正しい生活ができなくなったり、運動不足になったり、学習への意欲がなくなったり…
と、いろんな問題につながっていくケースをたくさん見ています。
赤ちゃんには、本来人間が持つ五感をしっかり育ててあげる必要があります。
静かになるし楽だから…という気持ちはわかりますが、
赤ちゃんのことを考えるなら、早いうちから動画やビデオを見せっぱなしの子守りは、オススメできません。
3、オススメの五感の育み方♡
❶自分で触れられるものをあげる
五感を育むオススメの方法の1つは、「触れるもの」を与えてみること。
自分の手で握れるようになってくると、一人遊びも少しずつできるようになってきます。
声を出して、一人で遊んでいる姿も見かけることでしょう。
おもちゃを口に持っていき、いろいろな感触を確かめたりもします。
成長に必要な事なので、どんどんさせてあげることが大事。
そのためにも、安全で清潔なものを用意してあげましょう。
よく見ているとお気に入りがあり、このころから好みがあるのもわかりますよ!
自分もこんな風に育ってきたんだなと、赤ちゃんの成長が楽しめますね^_^
❷絵本を見せる
少し、お膝に座れるようになったら、「絵本を見せてあげる」のもオススメです。
絵を見ながらたくさん、話しかけてあげましょう!
この時も、お気に入りのページがあります。
興味がないと興味がない表情しますし、興味があるものは、手を動かして喜んだり、声を出したりするかもしれません。
そんな反応が見られたら、「○○ちゃんは、~が好きなんだね!」と話しかけてあげましょう!
だんだん食べ物への興味が出てくると、食べ物の絵を見ながらよだれを垂らすようになる子もいます。かわいいですよね♡
一緒に絵本を見ながら、言葉のシャワーをたくさん浴びせてあげましょう!
1つ1つの言葉のやり取りが刺激になり、赤ちゃんの脳の中で、どんどんプログラミングされていくのです。
3、赤ちゃんの毎日の成長をパートナーを分かち合おう!
ついつい赤ちゃんのことで頭がいっぱいになってしまいますが、忘れてはいけないのが「パートナーとのコミュニケーション」。
1日1日の赤ちゃんの成長について、パートナーにもたくさん分かち合いましょう!
「今日は一緒にこんなことをしたよ」
「こんな反応があったよ」
など、赤ちゃんの成長を夫婦で共有することで、パートナーシップが深まっていきます。
両親がどんどん仲良くなることは、赤ちゃんの喜びです♡
赤ちゃんの成長を通して、夫婦の絆も成長させていってくださいね!