
こんにちは、かずみんです!
子育ては楽しいところもあるけれど、多かれ少なかれストレスが溜まってくる人もいると思います。
子育てには、イライラや不安、ストレスがつきもの!
ストレスに感じることの多くは、「自分が計画している通りになんてならない」ということ。
1、子育ては「思い通り」になんかならない!それが普通です
特に、もともと仕事をバリバリやっていた人は、他人のペースに合わせるのが苦手だったり、意識的に自分のペースを大事にしていた方もいるかもしれません。
まさに私も、他人のペースに合わせて過ごすのが苦手なタイプでした^^;
「なんでこんな効率の悪い順番で仕事するんだろう!」なんて…自分のやり方と違う夫にも、よくイライラしたものです(笑)
赤ちゃんとの時間は、かわいいと思う反面、自分のペースで物事が全然進みませんよね!
そんな子育ては、私にとってある種の苦行だった時期がありました。
とくに最初の子どものときは、100%子育てを楽しめていませんでした。
「家事も育児も完璧にやっているのに、なぜか心が楽しくない…」という状態。
その時に学んだことは、
- 自分の計画通りにいかないことを受け入れる
- 相手のペースで進めること自分に許可する
ということ。
2、イライラに隠れている「自分の気持ち」
始めは、違和感だらけで、自分のやり方で進まないことにイライラしていました。
でも、ちょっと立ち止まって、その『イライラ』という感情に興味を向けてみると、隠れていた自分の気持ちが見えてくるのです。
例えば、
- 親になったのだから、自分で全部やらなければ!
- 子育ての全責任は自分にある
- ちゃんとやらなければ文句を言われる
…などなど。
「イライラ」の感情には、こんなにもいろんな思いが隠れているんです。
これって、誰が誰に言っているのか?というと、『自分』が『自分』に言っているんですね!
真面目で責任感の強い方は特に、こうやって自分自身を追い込んでしまうんです。
完璧にやろうという気持ちは、決して悪いことではありません。
でも、そこにイライラや嫌な気持ちを感じているのなら、いったん自分のやり方を手放して、相手のやり方を受け入れてみませんか?
結果、赤ちゃんの笑顔が見られたり、幸せを感じられるなら、自分のやり方じゃなくてもOKなのです♡
3、毎日をもっと楽にする感情のレッスン
赤ちゃんとの関係だけでなく、日々の生活でもイライラしたり、困っていることがないかもう一度見直してみましょう。
どんな時が大変で、どんな時に困ってしまうのでしょうか?
そして、あなたは一人で子育てをしているわけではないことを思い出しまし
ょう。
パートナーにサポートしてくれる人と、具体的に何に困っていて、どうすれば少しでも解消できるか一緒に考えましょう。
この時のポイントは『これじゃなくてはダメ!』という自分の観念を手放すこと♡
例えば…
①ご飯を作る時間が、取れない
→週末に作り置きをする
→レトルトや冷凍食品などをフル活用する
②ずっと赤ちゃんと一緒にいるのが大変
→赤ちゃんと一緒に外に散歩に行く
今度外食したいお店探し、新しい公園探しなど、自分のために出かける
→友達に会う予定を定期的にいれる、週末のお出かけ計画を立てる
赤ちゃんとずっと2人っきり!と考えると気分も塞いでしまいます。外に目を向けるだけで気分が変わりますよ。
③体を休めることができない
→わりきって、赤ちゃんと一緒に寝る
→預けられるなら親や兄弟に預ける
※こちらの記事も参考にしてくださいね👇
【第1弾:妊娠しました!】勇気を出して、悪嫁になってみる!それが幸せへの一歩♡
子育てという立派な仕事をしているわけですから、しっかり体をやすめましょう。
こんな風に、新しい生活スタイルを考えるチャンスがいつもあります。そしてそのチャンスをくれるのは赤ちゃんなのです。
実際にできなかったとしても、パートナーと話し合えただけで軽くなった方もいるのではないでしょうか。
このブログでは何度もお伝えしていますが、
赤ちゃんにとって、パパとママ、2人が幸せでいることが一番のご褒美なのです♡
2人のパートナーシップが深まり、仲良くなっていくことを誰より喜んでいるのです。